-
おばけキャッチ 日本語版 (ボードゲーム カードゲーム) 8歳以上 20-30分程度 2-8人用
¥2,300
大人も子供もこのゲームで反射神経を鍛えよう! メーカー:zoch 年齢:8歳以上 時間:20-30分程度 人数:2-8人 日本語版 デザイナー:Jacques Zeimet ここに5つのものがあります。「白いオバケ」「赤い椅子」「緑のビン」「青い本」「灰色のネズミ」です。 カードをめくって、それに対応するものをいち早く見つけた人が得点します。 (ルールブックより)
-
イエティ イン ザ ハウス (ボードゲーム カードゲーム) 6歳以上 20分程度 2人以上
¥1,100
手がかりは、謎にみちた一枚の目撃写真 メーカー :itten 対象年齢 :6歳以上 プレイ時間:20分程度 プレイ人数:2人以上 日本語版 デザイナー:Naotaka Shimamoto 雪山から降りてきたイエティが、あなたの家に隠れています。見つかりたくはないけれど、誰かに探してほしいイエティは、一枚の意味ありげな目撃写真を残しています。探索隊はそれをヒントにイエティを見つけ出さなければなりません。 マッチ箱サイズのボックスに入った小さな4つのコマだけで繰り広げられる謎に満ちたかくれんぼが、部屋の中をいつもと違った風景に変えていく楽しいゲームです。
-
ウィッチトライアル / 魔女裁判
¥1,800
植民地時代の米国を舞台とした、虚構の法廷劇の開幕 メーカー :CheapassGames / NewGamesOrder 対象年齢 :10歳以上 プレイ時間:45分程度 プレイ人数:3-7人 日本語版 デザイナー:James Ernest ※ゲームを遊ぶために別途ゲーム紙幣が必要になります。 5$単位で合計$3000強($5,$10,$50) このゲームは植民地時代の米国を舞台とした虚構の魔女裁判の再演であり、魔女、魔女の疑いのある者、その他の穀潰しや不満分子の告発と弁護、直感と数学と物語性に基づくカードのプレイ、並びに、このゲームのシステムやストーリーに必ずしも結びつかないプレイによって発生する無為な戯れの舞台となることが期待される。 (パッケージより)
-
フェレータ 日本語版 (ボードゲーム カードゲーム) 12歳以上 45-60分程度 3-5人用
¥1,800
山での戦闘は緊張の連続。気を抜けばやられる! メーカー:New Games Order 年齢:12歳以上 時間:45-60分 人数:3-5人 日本語版 デザイナー:Marcel-Andre Casasola Merkle 山地での戦闘です。対立関係にある2つの王家(ワシとバラ)が、より多くの土地を自分のものにしようとしています。 より多くの勝利点を獲得するために、プレーヤーは、あちらの土地、こちらの土地と次々に戦闘を行います。戦闘中に、裏切りが出て陣営を変えることはよくあります。 一方で、民家や商館を立てるべく建築家を使ったり、また、農夫と通じて来るべき次の戦闘に備えたり、戦略家として計画を練ったりします。
-
トスカーナ (ボードゲーム カードゲーム) 10歳以上 45-60分程度 2-4人用
¥5,900
自分の領土を成長させて勝利ポイントを稼ぎましょう メーカー :alea 対象年齢 :10歳以上 プレイ時間:45-60分程度 プレイ人数:2-4人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Stefan Feld 15世紀、美しいトスカーナ地方はイタリアのルネッサンスの始まりでした。 影響力のある皇子となり、各プレーヤーは自らの領土を繁栄させるための生産的な決断をしていきます。 街、村、修道院を支援したり、大理石を切り出したり、物資を運んだりして、自分の領土を成長させ、勝利ポイントを稼ぎます。 各ラウンド、プレーヤーは自分の領土を課徴するために有効なタイルを配置するためにカードを使い、新たなチャンスを得ます。 3ラウンド終了後に、最も多くの勝利ポイントを獲得したプレーヤーが勝者になります。 (ルールブックより)
-
エモラン (ボードゲーム カードゲーム) 12歳以上 30分程度 3-6人用
¥2,750
あなたなら、どんな順位にする? メーカー :JELLY JELLY GAMES 対象年齢 :12歳以上 プレイ時間:30分程度 プレイ人数:3-6人 日本語版 デザイナー:高橋 俊介 「運動会で」「はずかしいこと」などのテーマに沿った答えを全員が書き、親プレイヤーはそれぞれの回答を感情の度合いで順位づけしていきます。 はたして狙い通りの順位に選ばれることができるでしょうか? みんなの意外な価値観が明らかになる、盛り上がること間違いなしの新感覚パーティーゲームです!
-
沈黙 (ボードゲーム カードゲーム) 10歳以上 15分程度 2-4人用
¥1,400
一切の会話が禁止されている中で、チーム相手と協力しましょう メーカー :zoch 対象年齢 :10歳以上 プレイ時間:15分程度 プレイ人数:2-4人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Cesar Gomez Bernadino このゲームは、仲間のプレーヤーとチームになって一緒にプレイしていきます。しかし、互いに言葉を使うことはできません。 手番では、カードを1枚プレイします。プレイされるカードは、色ごとに1列にプレイされ、その色の直前にプレイされたカードよりもランクの高いカードでなければなりません。その色の直前にプレイされたカードと対応するかどうかによって、様々な効果が引き起こされます。 これらの効果をうまく使い、チームとしてできる限り多くのカードをプレイできるようにします。 (ルールブックより)
-
ネコはどこ? (ボードゲーム カードゲーム) 4歳以上 10分程度 2-5人用
¥4,200
目隠しをした状態で回りの動物の鳴きまねを頼りにネコを助けよう メーカー :zoch 対象年齢 :4歳以上 プレイ時間:10分程度 プレイ人数:2-5人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Jean-Philippe Mars / Valery Fourcade 今日はとても長いスティックを使って木に登ってしまったあなたのネコを地上に戻そうとします。森が暗くなってしまう前に。 あなたのペットはどの木にいるのでしょうか。聞こえるのは、木の周囲にいる動物の音です。これをヒントに正しい木のところにたどり着けるでしょうか。 動物の鳴き声をまねして、暗い森の中にいるあなたのペットを居心地のよい小さなバスケットの中に入れることができるでしょうか。 (ルールブックより)
-
サンファン2 (ボードゲーム カードゲーム) 10歳以上 30-60分程度 2-4人用
¥2,200
金鉱掘りか総督、それとも市長か建築士? メーカー :alea / メビウスゲームズ 対象年齢 :10歳以上 プレイ時間:30-60分程度 プレイ人数:2-4人 日本語版 デザイナー:Andreas Seyfarth 2004年ドイツゲーム賞の銀賞に輝いた「サンファン」に新たな建物が加わりました。 新たな世界でどの役割を選んだとしても、目的はひとつ。 それは富と名声を得ること。最も儲かる生産施設を持つのは誰か。 最も重要な建物を造るのは誰か。 そして、最後に最も多くの勝利ポイントを獲得するのは誰か・・・。 (パッケージより)
-
ムーンベース
¥2,970
20XX年、月面にて。 メーカー :itten 対象年齢 :9歳以上 プレイ時間:30分程度 プレイ人数:2人 日本語版 デザイナー:Naotaka Shimamoto 20XX年。人類がアポロ計画のもと月面に降り立ってから半世紀以上の時をへて、ついに各国は協力体制を整え「ムーンベースプロジェクト」を始動させた。 移動式研究棟と積層リングモジュールを活用した6カ年にわたる月面基地の構築開始を目前に、開発者たちはプロジェクトの主導権をかけて準備を開始する…。 このゲームは月面を舞台にした二人用のアブストラクト系ゲームです。 6ラウンドで進行します。プレイヤーは、ラウンドごとに「リングモジュール」を補充し、クレーターに配置したり積み重ねたりしながらムーンベースを構築していきます。 3色のリングをうまく使って自分の色が有利になるように進めていきます。 各ラウンドの終わりに「居住区」「資源施設」を建設するとポイントになりますが、ときに「移動式研究棟」を効果的に動かしながら、6ラウンド終了時に獲得できるボーナスポイントも狙っていきます。 最後に合計ポイントが多いプレイヤーが勝利します。
-
タギロン (ボードゲーム カードゲーム) 10歳以上 15分程度 2-4人用
¥2,420
SOLD OUT
さあ、論理をたぎらせろ! メーカー :JELLY JELLY GAMES 対象年齢 :10歳以上 プレイ時間:15分程度 プレイ人数:2-4人 日本語版 デザイナー:RYOHEI KURAHASHI 「論理パズル」を対戦形式にしたゲームです。質問カードを駆使して、先に相手のタイルを全て当てることができれば勝ち! 数字タイルを裏にしてよく混ぜ、各自5枚ずつ取ります。それぞれ1枚のついたてを立て、自分のタイルを隠して相手から見えないようにします。タイル5枚を表にして自分だけが確認したのちに、左から小さい数の順に並べていきます。また、同じ数がある場合は必ず赤い方を左に並べます。取らなかったタイルは使わないのでよけておきます。次に質問カードを裏返しにしてよく混ぜ、上から6枚を中央に表向きに並べます。他のカードは山にしておきます。 適当な方法で先攻・後攻を決めます。先攻プレイヤーは、場に並べてある6枚の質問カードの中から1枚を選び、そのカードに書かれた質問を対戦相手にします。質問された側はその質問に対して正直に答えます。質問した側は相手の回答をメモするといいでしょう。その後、質問カードの山から1枚めくり場に補充して、後攻プレイヤーの手番となります。 常に質問カードは6枚公開されているようにします。交互に質問を行い、より早く相手のタイル5枚の色と数字を完璧に当てる事を目指します。 互いに質問を繰り返していくと、だんだんと相手の持つ5つの色と数字が分かってきます。完全に分かったと思ったら、「宣言」をします。宣言をするには、自分の手番に質問をする代わりに「宣言します!」と言います。その後、相手の5枚のタイルを小さい数から順に「赤の0、青の2、緑の5、赤の6、青の6!」などと言います。宣言された側は相手の宣言が完全に合っていたら「正解!」と伝え、違っていた場合は「違います!」と言います。一部が当たっていても、それを伝える必要はありません。完全一致かどうかだけの判断になります。宣言に失敗しても、また次の自分の手番で続けて宣言することは可能です。 (メーカーHPより)
-
バルバロッサ 日本語版 (ボードゲーム カードゲーム) 12歳以上 60分程度 3-6人用
¥3,600
その物体は一体何なの!? メーカー:New Games Order 年齢:12歳以上 時間:60分程度 人数:3-6人 日本語版 デザイナー:Klaus Teuber’s 1988年度ドイツ・ゲーム・オブ・ザ・イヤー受賞 プレイヤーの作った粘土細工が何であるかを、質問や文字を聞くことによって推測し、その正体を当てるゲームです。 注意しなくてはいけないのは、余りに簡単すぎたり、逆に難しすぎる粘土細工を作ると、点数を失うことになるかもしれません。 また、他プレイヤーも粘土細工を当てに行く為に、黒い石を使って順番を割り込んでくる可能性もあります。 得点コーンをゴールに到達させたプレイヤー、もしくは矢が終了条件の数だけ刺さったとき、正体が当てられていない粘土細工の点数を減らした後、もっとも点数を獲得しているプレイヤーが勝ちます。
-
バントゥ 新装版 (ボードゲーム カードゲーム) 8歳以上 30分程度 2-4人用
¥2,100
1955年初版のクラシック・ボードゲーム「バントゥ」が復刻しました! メーカー:New Games Order 年齢:8歳以上 時間:30分程度 人数:2-4人 日本語版 かつてアメリカの玩具会社「パーカー・ブラザーズ」が出版した本作は、アフリカの民族名「バントゥ族」から名前を採られています。自分のコマ3つを最初にゴールまで運んだ人が勝ち、というシンプルなレースゲームですが、一つ一つのルールは簡潔ながら、それらが絶妙に調和し、非常に高い完成度を誇っています。 まさに「有史以前のドイツボードゲーム」と呼ぶべき、非常に興味深い作品です。
-
ラマパーティ
¥1,400
SOLD OUT
Amigo社設立40周年を記念して作られたラマの記念バージョンです メーカー :AMIGO 対象年齢 :8歳以上 プレイ時間:20分程度 プレイ人数:2-6人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Reiner Knizia ラマでパーティを始めましょう。再びラマの指令が出ます。マイナスポイントをなくしましょう。 基本的には、カードを適切にプレイして行きますが、さもなければ誰も望まないマイナスポイントを得てしまいます。 新たなカードやチップは、新たな体験をもたらすことでしょう。プラスカードは、直ちにもういちど手番を行うことができます。 ピンクのラマはどのカードの上にもプレイできます。 何度か不幸なラウンドが続いたあと、すべてのカードをプレイすることができれば、20ポイント分に相当するピンクのチップを捨てることができます。 (ルールブックより)
-
さんマニア
¥1,400
SOLD OUT
手札をなくして、他プレーヤーに「さんざんなプレゼント」を贈りつけよう メーカー:Ravensburger 年齢:8歳以上 時間:20分程度 人数:1-4人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Janet Kneisel カードをうまく全体の場にプレイできるのは誰でしょうか? 他のプレーヤーに「さんざんなプレゼント」をたくさん贈り、札をなくすことができるのは誰でしょうか。 最初に自分のカードをなくしたプレーヤーの勝ちになります。 (ルールブックより)
-
トライブ 2ndエディション (ボードゲーム カードゲーム) 10歳以上 30分程度 2-4人用
¥3,520
SOLD OUT
ド派手に飾って仲間をつくろう! 新感覚バランスゲーム メーカー :itten 対象年齢 :10歳以上 プレイ時間:30分程度 プレイ人数:2-4人 日本語版 デザイナー:Naotaka Shimamoto あなたは「部族」の繁栄と発展を願う者。 伝承と意匠に彩られたヒューマンたちの未来を託されています。 プレイヤーは円陣に置かれた5体のヒューマンに、かわるがわるオーナメントをつけていきます。次第に増えていくオーナメントは、やがて共通の条件を持つ「部族」を生み出しながら、それぞれを個性的な姿に変貌させていきます。 伝承が終わりを告げるとき、栄光を手にしているのはいったいどのプレイヤーでしょうか? 『TRIBE』は、ダイスの命運に振り回されながら、色や形のパターンを読む観察力、造形的なパズル攻略性がものをいう新感覚バランスゲームです。 (メーカーHPより)
-
モンスター画家(日本語版) (ボードゲーム カードゲーム) 10歳以上 20-30分程度 4-30人用
¥600
絵が上手な人も、そうじゃない人も、みんなで描けばハッピー! メーカー:ニューゲームズオーダー 年齢:10歳以上 時間:20-30分 人数:4-30人 日本語版 プレーヤー全員同時にプレイを始めます。 最初に、各プレイヤーは用紙の裏で、自分の書く人物(リストにある人物でも、自分で考えた人物でもかまいません。)を決めなくてはいけません。 (絵は灰色の絵に重ねるようにして描きます。)どの人物を描くかが決まったら、自分の用紙を点線のラインで半分に折り曲げ、左半身だけがみえるように置きます。 美術の成績の一番悪いプレイヤーがスタートプレイヤーとなり、「よーいドン!」と掛け声をかけます。
-
さまよえるオランダ人 日本語版
¥4,700
幽霊船に注意して海洋貿易で一攫千金を狙いましょう メーカー:New Games Order 年齢:12歳以上 時間:60分程度 人数:3-6人 日本語版 デザイナー:Klaus Teuber このゲームにおいて、プレイヤーは商人となり、一攫千金を夢見て海洋貿易に乗り出します。手にはいくばくかのコインと、交易船の持分である株券3枚があります。船には価値ある物品が満載されており、これを無事陸に届けられさえすれば、商売の成功は間違いありません。 ただ、海には恐ろしい危険が潜んでいます。「さまよえるオランダ人」と呼ばれる幽霊船に出会ってしまったが最後、商船には必ず不幸が訪れ、儲けは台無しになってしまいます。 幽霊船を遠ざけるためには、幸運のお守りとされる蹄鉄を、船のマストに取り付けることです。それも、多ければ多いほど良いのです。鍛冶屋で蹄鉄を手に入れ、時には商館で株を乗り換え、より多くの富を成したプレイヤーが、このゲームの勝者となります。 (パッケージより)
-
ヒト+イロ (第二版)
¥1,900
SOLD OUT
この色なに色?みんなで色を合わせましょう! メーカー:COLON ARC 年齢:8歳以上 時間:20分程度 人数:2-6人 日本語版 デザイナー:大谷 直史 みんなの色(ちから)を合わせてゲームに勝利しましょう! 文房具?車?はたまたヒーローや物語まで。お題カードからみんなの色が合う言葉を考えよう。色(こころ)を合わせるパーティゲーム! (パッケージより)
-
ドゥ・イート:食べたかったのにぃ! (ボードゲーム カードゲーム) 8歳以上 10分程度 2人用
¥1,900
カードの能力に翻弄されながら、勝利条件を目指しましょう メーカー :BoardM 対象年齢 :8歳以上 プレイ時間:10分程度 プレイ人数:2人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Yeon-min Jung / Hami 両プレイヤーにゲームカードを1セット配り、自分の手札として相手には見せないようにします。 テーブルカードを置き、その上に料理トークン3個をのせます。 ラウンドマーカーをテーブルの横に置き並べておきます。 最近食事をとった人がファーストプレイヤーカードとなります。 カードには、テーブルから料理を取るもの、相手の料理をテーブルに戻すもの、相手からそのまま料理を取るもの、相手のカードをキャンセルをするものがあります。 ゲームは以下の流れで行います。 各プレイヤーは手札からカードを1枚選び、自分の前に裏向きにしておきます。 裏向きにおいたカードを同時にオープンし、スタートプレイヤーから順に、カードのアクションを実行します。 カードのアクションを終えたら、親はファーストプレイヤーカードを相手に渡します。 次に、各プレイヤーは残った4枚から2枚を選び、使いたい順番に裏向きに並べます。 先に使うカードを同時にオープンし、ファーストプレイヤーから順に、オープンしたカードのアクションを行います。 残った2枚の手札で、同様にこれで手札はすべて使い切ります。 これを繰り返していき、5ラウンドまでに先に3つの料理をすべて取ったプレイヤーが勝ちます。
-
ジェネシア 日本語版 (ボードゲーム カードゲーム) 14歳以上 人数×20分程度 1-5人用
¥7,300
領土征服のカードドラフトゲーム メーカー :テンデイズゲームズ / Super Meeple 対象年齢 :14歳以上 プレイ時間:人数×20分程度 プレイ人数:1-5人 日本語版 デザイナー:Eric Labouze "始祖"と呼ばれる最初の人類の子孫の1人になりましょう。 本土を発って世界を、そして楽園のようなジェネシア島を征服しましょう。 数時代を通じて、あなたの氏族がいかに優れているかを軍事的手段や平和的手段によって、そして発展させた偉大な技術的進歩によって示しましょう。 (パッケージより)
-
アニマル・マルミエヌ (ボードゲーム カードゲーム) 6歳以上 10-20分程度 2-5人用
¥2,640
大自然の中で動物たちが、かくれんぼ! 4つの遊び方が楽しめる! メーカー :福永紙工 対象年齢 :6歳以上 プレイ時間:10-20分程度 プレイ人数:2-5人 日本語版 デザイナー:須賀 正樹 草むら、森林、岩場に隠れた動物たちを見つけ出し、 最後まで隠れている動物を当てる推理ゲームです。 人数と難易度にあわせて、4つの遊び方が楽しめるので、子供から大人までいっしょに遊べるゲームです。
-
ベニスコネクション
¥2,200
短時間で悩ましい!運河をつなぐ2人用ゲーム! メーカー :JELLY JELLY GAMES 対象年齢 :8歳以上 プレイ時間:5分程度 プレイ人数:2人 日本語版 デザイナー:Alex Randolph 「ドメモ」や「ウミガメの島」で有名なボードゲームデザイナー アレックス・ランドルフ(Alex Randolph)氏の名作2人用ボードゲームがポケットサイズになって登場!! ベニスコネクションは2人専用ゲームです。運河タイルを交互に配置し、ひとつなぎの運河を完成させる最後の1ピースを置いた方の勝ち!しかし、残りのタイルで運河を完成できないことに気づいたら「この運河は完成しません」と宣言。その後、相手が運河を完成できなければ「完成しません」宣言をした方の勝ちです。 (メーカーHPより)
-
目測 (箱B級品)
¥5,200
目測で支柱間の長さを図り、手番で使用する棒を配置しましょう ※箱の角に潰れ、破れがございます。 メーカー :zoch 対象年齢 :8歳以上 プレイ時間:30分程度 プレイ人数:2-4人 日本語マニュアル付属 デザイナー:Helmut / Tobias Punke このゲームでは、2つの支柱の間の距離を目測だけで判断する必要があります。手を使わず見るだけで、様々な長さの棒で支柱をつなげることができるか判断します。 距離を正しく判断できるでしょうか。他のプレーヤーより上の段に棒を配置できるでしょうか。 自分が持つ支柱をすべて配置できたプレーヤーが勝者となります。 (ルールブックより)