ゲーム文化、そしてゲーム研究の現在形
松井広志・井口貴紀・大石真澄・秦美香子 編
「ゲームメディア自体の複合性」「ゲームのメディアミックスな横断性」「さまざまなジャンルに展開するゲーム文化の多様性」
以上の3つの意味は相対的に独立したものだが、それぞれ密接に関係している。これらすべてに共通するのは、「ゲーム」を広い社会のなかで捉えることだ。つまり本書は、作品のルールや虚構世界を考えることに加えて、プレイヤーやゲームの文化を、それを取り巻く社会的文脈のなかで捉える。だた、これは私たちの独創的な視点ではなく、文化社会学や、CS、メディア研究で培われてきた、ある意味ではオーソドックスな視点である。
現在は、コンシューマー機やPC、アーケードのゲームが多くの人にプレイされているだけでなく、より古くからあるボードゲームやTRPGなどのアナログゲームが再注目されている。それに加えて、VRゲームやARゲームも次々と登場している。そうしたゲームの未来は、まさに「多元化するゲーム」と呼ぶにふさわしいものではないだろうか。「多元化するゲーム」をめぐる「文化」やその「社会」との関係を捉えていくことこそ、本書の目的である。
(序章より抜粋)
トスカーナ
サンファン2
おろかな牛
ごきぶりポーカー 日本語版
アテッコ
ヘックメック 拡張セット
ド・ラマカード
ニムト追加カード 偶数・奇数
フードチェーンマグネイト 日本語版
フードチェーンマグネイト 拡張【ケチャップ】 日本語版
じゃぱらん 拡張
ファブフィブ
ミュルミドーン
ビッグマネー
簡単なルールで株券を獲得していくのですが、残念な出来事が起こってしまうイベントが有り、それらを失ってしまう事も笑 と、そんな事が起きても笑って遊べるゲームでした。 ご家族で是非。
モスキートーズー
ハラルド
ジャンプドライブ
スクエアオンセール
失われた鉱山 -お邪魔者ボードゲーム-
フランチャイズ